 |
2.あゆみ |
昭和25年 |
3月
|
幾春別川・芦別川総合開発計画が決定 |
昭和26年 |
4月
|
幾春別川総合開発事業着工 |
昭和30年 |
12月
|
桂沢上水道組合設立認可
《 事業計画概要 》
1.計画給水人口
岩見沢市42,700人、美唄市37,400人、
三笠町 65,500人、計145,600人
2.配分水量
岩見沢市14,200m3、美唄市10,800m3、
三笠町 15,000m3、計40,000m3 |
昭和31年 |
10月
|
上水道布設認可(厚生大臣、建設大臣) |
昭和32年 |
3月
5月
|
桂沢ダム湛水開始
桂沢上水道新設工事起工式 |
昭和33年 |
9月
|
桂沢浄水場通水開始 |
昭和38年 |
2月
|
上水道事業の水利並びに負担の変更に関する協定
《 日最大持分水量の変更 》
岩見沢市22,000m3、美唄市8,000m3、
三笠市 20,000m3、計50,000m3 |
昭和40年 |
4月
12月
|
桂沢上水道取水増量に関し、電源開発株式会社と日最大毎秒1.5m3(年平均毎秒1m3を超えない)で協定
桂沢上水道組合水道用水供給事業の変更認可(厚生大臣)
<変更内容> 給水量を1日最大48,640m3に増加 |
昭和42年 |
4月
|
地方公営企業法の改正により「桂沢水道企業団」に名称変更 |
昭和43年 |
1月
11月
|
桂沢水道企業団水道事業の変更認可(厚生大臣)
<変更内容> 給水量を1日最大50,000m3に増加
上水道事業の拡張及び栗沢町、北村の加入による基本協定の締結
<協定内容> 持分水量の変更
岩見沢市45,000m3、美唄市8,000m3、
三笠市 25,000m3、栗沢町3,000m3、
北 村 1,500m3、 計82,500m3 |
昭和44年 |
2月
|
桂沢水道企業団水道用水供給事業の変更認可(厚生大臣)
<変更内容>
1.給水対象を栗沢町及び北村に拡張
2.給水量を1日最大給水量82,500m3に増加 |
昭和50年 |
4月
11月 |
昭和46年に新たに「水質汚濁防止法」が施行されたことにより浄水場排水処理施設整備事業を施工し、52年3月竣工
<事業内容> 天日乾燥方式
20周年式典を挙行 |
昭和60年 |
10月 |
30周年式典を挙行 |
平成7年 |
4月
11月
|
北海道知事が定めた水道水質管理計画に基づき、新水道水質基準の施行に伴う水質検査機器整備事業
40周年式典を挙行 |
平成13年 |
8月
|
上水道事業の水量の変更に関する協定
栗沢町及び北村から水量増量の要望があり持分日最大水量を変更
岩見沢市44,490m3、美唄市7,500m3、
三笠市 24,500m3、栗沢町3,870m3、
北 村 2,140m3、 計82,500m3 |
平成18年 |
2月
3月
|
50周年式典を挙行
岩見沢市・栗沢町・北村が合併し岩見沢市となる
上水道事業の水量の変更に関する協定
市町村合併に伴い日最大持分水量の変更
岩見沢市50,500m3、美唄市7,500m3、
三笠市 24,500m3、計82,500m3 |
平成27年 |
12月
|
建設負担金見直し
<変更内容>
浄水場更新事業に係る建設事業費用の構成市負担割合 |
平成28年 |
3月
5月
|
桂沢水道企業団水道用水供給事業の変更認可(厚生労働大臣) <変更内容>
一日最大給水量を39,346m3に変更 桂沢浄水場更新事業の出資に関する協定の締結 <協定内容>
桂沢浄水場更新事業に対する構成市出資割合
桂沢浄水場更新事業着工 DB(設計・施工一括発注)方式 |
令和3年 |
3月
|
桂沢浄水場(新浄水場)完成 桂沢浄水場(新浄水場)通水開始
|
|
4.企業団区域内給水状況 |
《令和4年3月31日現在》 |
|
給水戸数 |
50,381戸
|
行政区域内人口 |
105,113人
|
給水人口 |
90,270人
|
《令和3年度実績》 |
|
年間総送水量 |
11,356,580m3
|
一日平均送水量 |
31,114m3
|
一日最大送水量 |
34,882m3
|
|
|